BLOG
ブログ
3/14今日はワームムーン
こんにちは、広報課の近藤です。
1月・ウルフムーン
真冬の寒さと深い雪の中、ネイティブ・アメリカンの村の外では狼の群れが飢えた声で吠えていました。
2月・スノームーン
この月は大雪になることが多いため、北欧や東欧の先住民は2月の満月を「雪の満月」と呼んでいました。
3月・ワームムーン
気温が上昇して地面が解け始めると、ワーム(ミミズ)が現れ、コマドリが戻ってくることを知らせてくれます。
4月・ピンクムーン
この名前は、春の最も早い時期に広く見られる花の一つであるクサキョウチクトウに由来します。
5月・フラワームーン
ほとんどの場所で、この季節にはどこにでもたくさん花が咲いているので、5月はフラワームーンです。
6月・ストロベリームーン
毎年6月はイチゴの収穫期が比較的短いため、その月の満月を「イチゴの月」と命名しました。
7月・バックムーン
7月は例年、バック(雄鹿)の新しい角がビロードのような毛に覆われて額から押し出される月です。
8月・スタージョンムーン
五大湖に棲息する大型魚であるスタージョン(チョウザメ)が最もよく獲れる月であったことから、漁師の部族が命名しました。
9月・コーンムーン
ネイティブ・アメリカンはこの時期に、コーン(トウモロコシ)を収穫していました。ハーベストムーンとも呼ばれています。
10月・ハンターズムーン
木々の葉が落ち、動物がこれから始まる長い冬に備えて肉を蓄える時期です。稲刈りの終わった畑に落ちた穀物に、キツネなどがやってきます。
11月・ビーバームーン
沼が凍る前にビーバーの罠を仕掛け、暖かい冬の毛皮を確保する時期だったのです。
12月・コールドムーン
この月は、冬の寒さが厳しくなり、夜が最も長く、暗くなります。

今日は天気がいいので、きれいに見ることができそうですね!