太陽ハウジングのスタッフブログ

- TOP>
- スタッフブログ
2023.02.09
家づくりコラム
暖かくて炎のゆらぎに癒やされる!薪ストーブの魅力とは?
こんにちは。太陽ハウジングです。
室内を暖めてくれて炎のゆらぎで癒される薪ストーブの家。憧れませんか?
一方であまり馴染みがない暖房設備なので、薪ストーブについてあまり知られていないのも実情です。
そこで、今回は薪ストーブの魅力や注意点、設置するのに必要な費用についてご紹介します。
●薪ストーブの魅力
・身体の芯から暖まる
炎によって熱くなった本体や煙突から大量の熱が放出されるので、遠赤外線や輻射熱の効果で身体をゆっくりと、芯から暖めてくれます。エアコンやファンヒーター、石油ストーブのように温かい空気を循環させる暖房器具とはまったく違う暖かさです。
・揺らぐ炎にいやし効果がある
薪ストーブやろうそくの炎のゆらぎには規則性と不規則性が調和した独特のリズムがあります。これが「1/fゆらぎ」です。人間は1/fゆらぎを感じると、気分が落ち着いて心地が良くなる効果があると言われています。薪ストーブがあると家族が自然とリビングに集まってくるのも納得です。
・インテリアとしてもおすすめ
薪ストーブはインテリアとしても人気です。レトロな雰囲気で映えること間違いなし。どの住宅にもあるものではないので、思わず誰かに自慢したくなってしまいます。
・災害時にも強い
薪ストーブは電気やガスを使わず暖をとることができ、さらに照明の代わりになったり、天板があるタイプのものであれば調理もできたりするので、災害時や停電時でも安心です。
●薪ストーブの注意点
・費用がかかる
薪ストーブを設置する際の注意点としてまず挙げられるのが費用です。エアコンやファンヒーターなど他の暖房器具と比較すると大幅にコストが高くなってしまいます。本体・煙突の購入費と施工費用をトータルすると150万円ほど必要です。
・薪を調達しなければならない
薪はホームセンターや薪販売店で買うこともできますが、1日中薪ストーブを使うとなると20kgほどの薪が必要となります。やはり費用と運搬などの手間がかかります。
・すぐに温まらない
薪ストーブは火を点けてから暖まるまでにどうしても時間がかかってしまいます。特に朝起きて寒い中点火する作業は大変です。温まる前に家を出る時間になってしまうということもあり得ます。
・薪に虫が湧いてしまう
これも薪ストーブあるあるです。薪は木であるため虫が住み着くことがあります。薪をストーブに入れたら虫が出てきたという話はよく聞きます。「薪に虫はつきもの」と寛大に受け止めてあげてください。虫が苦手な方は強制乾燥処理された薪の購入がおすすめです。
・煙と臭いが発生する
薪ストーブは煙と臭いが発生しますので、近隣の方に迷惑がかからない位置に設置する必要があります。煙がご近所問題に発展して薪ストーブが使えなくなってしまったというケースも少なくありません。
●まとめ
薪ストーブの設置には注意点もありますが、身体の芯から暖まる、炎のゆらぎに癒やされる、火力が調整できるため室温をコントロールしやすい、ストーブ本体と煙突が熱を発するので暖房効果が高い、室内に煙が漏れないので思ったよりも空気が汚れないなど、魅力がたくさんあることから、新築時はもちろんリフォームの際に設置される方も増えてきています。
太陽ハウジングでは薪ストーブの施工実績やノウハウもございます。経験豊富な営業担当者が疑問点や不安点についても親身に相談に乗らせていただきますので、薪ストーブのある注文住宅も検討してみてはいかがでしょうか?
こちらのページでは薪ストーブがあるお家の施工事例を掲載していますので、ご興味がございましたらぜひご覧ください。
カテゴリー
- イベントニュース (24)
- 家づくりコラム (296)
- スタッフブログ (958)
- 常務・松原 (2)
- 営業課・田中 (107)
- 営業課・藤田 (107)
- 営業課・梅田 (107)
- 営業課・小林 (106)
- 営業課・井筒 (21)
- 営業課・近藤 (57)
- 営業課・長屋 (22)
- 用地課・加藤 (42)
- 用地課・杉浦 (42)
- 広報課・近藤 (42)
- 広報課・村田 (115)
- 工務課・神谷 (2)
- 工務課・澤山 (1)
- 工務課・山下 (2)
- 工務課・大須賀 (2)
- 工務課・濱田 (19)
- 工務課・青山 (2)
- 工務課・小嶋 (2)
- 設計課・柴田 (22)
- 設計課・河合 (21)
- 設計課・中山 (23)
- 設計課・松井 (3)
- サービス課・高瀬 (23)
- サービス課・沼田 (22)
- 総務課・平山 (22)
- 総務課・塚本 (20)
- 総務課・小林 (2)